School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



「思考・判断・表現」の観点別評価で成績を上げる方法

「思考・判断・表現」の観点別評価で成績を上げる方法
高校受験の際、合否の分かれ道にもなる内申点。この内申点と密接にある通知表の観点別評価。学期の終わりに先生からお子さんに手渡されたものの、親御さんは結果を知るのみで、その評価の理由や改善方法が曖昧なままのケースが多いのが現状です。そこで今回はその観点別評価の中の「思考・判断・表現」について、どこを見られどのような基準で評価されているのか、具体的な一例をご紹介したいと思います。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

観点別評価の「思考・判断・表現」とは?

まず観点別評価とは、教科毎に設定された評価ポイントのことです。「この教科はこの観点から生徒を見て評価しますよ」という目安になります。

この観点は、学校側で独自に設定できるとされていますが、高校受験の際の評価基準にも使われるため、文部科学省より「地域ごとに一定の統一性を保つように努めなさい」とされており、地域間では大きく違いはないように作られているはずです。

これら観点は大きくわけて、

  • 「関心・意欲・態度」
  • 「技能」
  • 「知識・理解」
  • 「思考・判断・表現」

などの4つから分類されることが多く、これらをそれぞれA~Cの3段階で評価しています。

本記事では、その中の「思考・判断・表現」についてご紹介します。 自ら考え、判断し、その結果を表現することができるか。表現するまでの課程がこの観点でのポイントとなります。

自らの意志をもって取り組むことが評価につながる

では、授業で学んだ技術をどこまで活用できれば、どういった評価になるのでしょうか?「思考・判断・表現」の評価は、どういった基準なのでしょうか? A~Cの基準内で「おおむね満足できると判断されるもの」とされるBの評価がつく場合の具体例な評価基準の例をご紹介します。

  • 理解した知識をもとに、自分で考え、表現することができた。
  • 式の説明ができた。学習した内容を身の回りの事象に活用することができた。
  • 自然事象を科学的にとらえて説明できた。
  • 授業内で得た知識をもとに、自らの発想で発展的に活用できている。

この観点では、「自分で」や「自ら」などのワードがよくでてきます。 言われるがままではなく、生徒自身が自らの意志をもって考えているか、という点も評価の対象になっているのでしょう。また「身の回りの事象に活用する」や「発展的に活用」というところから、学んだことを応用してさらに学びを深められる力があるか、というところも見られていそうですね。

主な判断ポイントはアウトプットできているか!

では、評価する側は生徒のどのようなところをみて、「思考・判断・表現」が十分に備わっていると判断しているのでしょうか?
チェックされるポイントのいくつかの例をご紹介します。

  • 定期考査、レポートなど
  • 定期考査、小テストなど
  • 実技テスト、記録、定期考査など
  • 授業態度、ノート、レポートなど

「定期考査」や「小テスト」「実技テスト」が大きな割合を占めていますね。 やはり「表現」という評価項目が入っているため、アウトプットの部分が評価対象になりますね。

「思考・判断・表現」の観点別評価の上げ方

ここまでで、「思考・判断・表現」の観点はどのような基準で、どこを見られて評価されるかをご紹介しました。 では、どのようにして評価をあげるか。

「定期考査」や「小テスト」の結果が十分であることは言うまでもありません。 他には自ら考え判断することが評価につながるはずですので、授業中の積極的な発言も大きな評価対象となるでしょう。例えば、特に作文やレポートの課題が出たときには、教科書の丸暗記などではなく、学習した内容をより深く考察し、お子さん自らの解釈で答えをもっておくといいでしょう。もちろんその解釈に誤りがあってはいけませんが。

表現力が強い子は珍しいものです。ここで一つ抜き出れば、高評価も夢ではありません。

また、「評価方法は分かったけど、具体的な行動を知りたいんだ!」という方は以下よりお進みください。いくつかの行動例を交えながら、観点別評価を上げる方法をご紹介しています。

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)