School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



受験(受検)結果に左右されない切り替え方・受け止め方・接し方

受験(受検)結果に左右されない切り替え方・受け止め方・接し方
受験(受検)は人生のターニングポイントのひとつ。合否によって、飛び上がるほど嬉しかったり、反対にすごく落ち込んだりしてしまうもの。しかし、人生は受験結果だけで決まるわけではありません。結果に左右されない切り替え方、受け止め方、そして子に対する接し方でいずれの結果であってもプラスに変えられるようにしましょう。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

受験結果の受け止め方

都立高校の推薦入試の合格発表が出ました。合格に喜ぶ受検者もいれば、不合格に落ち込む受検者もいます。

残念ながら涙を飲むことになったお子さんや親御さん。心中をお察し致します。
「不合格」の3文字を突きつけられて嬉しい人はいません。いつだって誰にとっても辛いものです。合格目指して一生懸命取り組んできたのであれば、なおさらです。

「過ぎたことをいつまでも引きずらずに早く立ち直って欲しい。でも、どう声をかけていいのかわからない・・・。」
親御さんとしても、悩ましいところではないでしょうか。でも、お子さんを責めることだけは、決してしてはいけません。誰よりも傷つき、落ち込んでいるのは他ならぬお子さんなのですから。

ここで気持ちが縮こまったままでは、一般入試に向けての勉強に身が入らなくなります。それだけは避けなければいけません。
まずはお子さんに寄り添い、痛みを理解・共感すること。これこそが親御さんにして頂きたいことです。

不合格を“エネルギー”に変える

「幸福の扉の1つが閉じる時は、別の1つが開きます。けれど私たちは閉じたほうばかりながめていて、こちらに向かって開かれているもう1つのほうに気付かないことが多いのです。」
これはヘレン・ケラーの言葉です。

「推薦入試で合格する」という“幸福の扉”は閉じました。閉じてしまったのです。
しかし、「一般入試で合格する」という別の“幸福の扉”が開いたのです。過ぎた推薦入試をいつまでも引きずって、これからやってくる一般入試に目を向けられないのは、実にもったいないことです。

立ち直るための第一歩は、まず冷静さを取り戻すことです。そのためにも、都立入試の実情をおさらいしておきましょう。まず、推薦入試の倍率は3倍強。つまり、3人のうち2人は不合格なわけですから、落ちる受検者の方が断然多いわけです。

そしてもう1つ。
どの高校も、推薦の募集枠よりも一般の募集枠を多く設けています。つまり、推薦合格者よりも一般合格者の方が圧倒的に多いのです。

入学者のうち大多数は、推薦入試で不合格を味わいます。しかし、そこから立ち直り、這い上がり、努力を重ねて、一般入試合格をつかみ取るのです。さあ、本当の勝負はこれからです。

「合格掲示板に自分の受検番号がない」という衝撃は、筆舌に尽くし難いものです。しかし、心に刻みつけたその悔しさ、その悲しさは、更なる成長を導くエネルギーへと化けます。

こうして培った精神力や行動力は、社会生活を送る上で大いに役立つものです。高校受験のその先の人生において、何よりも強い武器となることでしょう。それらは、推薦で合格したのでは、決して得られることのないものです。

そう、推薦不合格は“通過点”に過ぎません。人生の既定事項ですが、いつまでも引きずるような“傷”ではありません。学校や塾で、同じように推薦不合格を味わった友達と励まし合いながら、その“傷”を癒やし、一般入試に向けて全力を注いでいきましょう。

“下りのエスカレーター”を駆け登れ!

これから一般入試までの数週間は、“最も成長できる時期”です。

「もしかしたらまた不合格を味わうのではないか・・・?」という不安は誰もが抱えるもの。しかし、受験生は不安と闘いながら勉強に打ち込まなければなりません。そこで感じるプレッシャーはとてつもなく大きいものです。

しかし、そうした“極限状態”を乗り越えて、一回りも二回りも強くなれるはずです。

受験とは「下りのエスカレーターを歩いて上るようなもの」です。今こうしている間にも、本番までの時間は刻一刻と減り、他の受検者たちは努力を重ねていきます。

これからの1日1日の努力がすべて、“合格につながる道”です。
これからの1分1秒の行動がすべて、“合否を分ける分岐点”です。

努力は決して人を裏切りません。憧れの高校で入学式を迎えられることを、毎日イメージしながら、 残りの時間、精一杯走り続けてください。

頑張れ、受験生!!

親御さんも色々と心配は尽きない時期になるでしょう。しかし、焦りは禁物です。

合格するためには、学力・体力・精神力の3つが不可欠です。睡眠や食事をはじめ、生活習慣の維持・向上は、家族にだけ可能な唯一無二の最高のサポートなのです。

最後まで、お子さんを暖かく見守り、支えてあげてください。

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)