School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



「技能」の観点別評価で成績を上げる方法

「技能」の観点別評価で成績を上げる方法
高校受験の際、合否の分かれ道にもなる内申点。この内申点と密接にある通知表の観点別評価。学期の終わりに先生からお子さんに手渡されたものの、親御さんは結果を知るのみで、その評価の理由や改善方法が曖昧なままのケースが多いのが現状です。そこで今回はその観点別評価の中の「技能」について、どこを見られどのような基準で評価されているのか、具体的な一例をご紹介したいと思います。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

観点別評価の「技能」とは?

まず観点別評価とは、教科毎に設定された評価ポイントのことです。「この教科はこの観点から生徒を見て評価しますよ」という目安になります。

この観点は、学校側で独自に設定できるとされていますが、高校受験の際の評価基準にも使われるため、文部科学省より「地域ごとに一定の統一性を保つように努めなさい」とされており、地域間では大きく違いはないように作られているはずです。

これら観点は大きくわけて、

  • 「関心・意欲・態度」
  • 「技能」
  • 「知識・理解」
  • 「思考・判断・表現」

などの4つから分類されることが多く、これらをそれぞれA~Cの3段階で評価しています。

本記事では、その中の「技能」についてご紹介します。技能とは人がもつ能力のことです。もう少しいえば、技術を活用する能力のこと。つまり「技能」の項目は、各教科で学んだことを「活用する能力」がどれほど高いかという観点で評価されます。

「知っている」ことを「正しく使う」ことが評価につながる

では、授業で学んだ技術をどこまで活用できれば、どういった評価になるのでしょうか?「技能」の評価は、どういった基準なのでしょうか?A~Cの基準内で「おおむね満足できると判断されるもの」とされるBの評価がつく場合の具体例な評価基準の例をご紹介します。

  • 目的や場面に応じた発言ができた。
  • 資料を正しく読み取り、適切に活用できた。
  • 計算規則を正しく理解し、正確に計算することができた。
  • 実験器具の使い方を理解し、実行できた。
  • 授業内で得た知識をもとに、設定されている課題を達成することができた。

この観点の評価は、「正しく」や「適切に」というワードが目立ちます。また「知っている」だけではなく、「実行に移せたか」という点も大事だということも分かります。知識を詰め込むだけではなく、それをどう活用するかがこの観点のミソなのです。

主な判断ポイントは結果!

では、評価する側は生徒のどのようなところをみて、「技能」が十分に備わっていると判断しているのでしょうか?チェックされるポイントのいくつかの例をご紹介します。

  • 定期考査、発言内容、ワークシートなど
  • 定期考査、プリント、小テストなど
  • 定期考査、実験レポート、取り組みなど
  • 実技テスト、記録、練習内容、授業態度など
  • ノート、ワーク、定期考査など

ほぼ全ての教科で「定期考査」が「技能」の観点を評価するポイントだとしています。他にも、「小テスト」や「レポート」「プリント」など「結果」の部分をより強く評価される観点のようです。なかには取り組み方も評価観点に含んでいる教科もありますので、「テストさえ良ければいい」というわけではありません。

「技能」の観点別評価の上げ方

ここまでで、「技能」の観点はどのような基準で、どこを見られて評価されるかをご紹介しました。では、どのようにして評価をあげるか。

ズバリ、定期考査や小テストの点数を挙げることです。定期考査の結果が色濃く反映されるのが「技能」の観点でしょう。

とはいえ一夜漬けで勉強し、定期考査だけいい成績をとっただけでもいけません。なぜなら小テストやプリント類も評価の対象だからです。

逆にいえば、小テストやプリント類で日頃しっかり得点をとっていれば、定期考査で多少のミスをしてもカバーすることが可能です。当然ワークやプリントが宿題の場合は、その得点だけではなく提出期限にも気をつける必要がありますね。

また、「評価方法は分かったけど、具体的な行動を知りたいんだ!」という方は以下よりお進みください。いくつかの行動例を交えながら、観点別評価を上げる方法をご紹介しています。

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)