School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



「知識・理解」の観点別評価で成績を上げる方法

「知識・理解」の観点別評価で成績を上げる方法
高校受験の際、合否の分かれ道にもなる内申点。
この内申点と密接にある通知表の観点別評価。
学期の終わりに先生からお子さんに手渡されたものの、親御さんは結果を知るのみで、その評価の理由や改善方法が曖昧なままのケースが多いのが現状です。そこで今回はその観点別評価の中の「知識・理解」について、どこを見られどのような基準で評価されているのか、具体的な一例をご紹介したいと思います。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

観点別評価の「知識・理解」とは?

まず観点別評価とは、教科毎に設定された評価ポイントのことです。
「この教科はこの観点から生徒を見て評価しますよ」という目安になります。

この観点は、学校側で独自に設定できるとされていますが、高校受験の際の評価基準にも使われるため、文部科学省より「地域ごとに一定の統一性を保つように努めなさい」とされており、地域間では大きく違いはないように作られているはずです。

これら観点は大きくわけて、

  • 「関心・意欲・態度」
  • 「技能」
  • 「知識・理解」
  • 「思考・判断・表現」

などの4つから分類されることが多く、これらをそれぞれA~Cの3段階で評価しています。

本記事では、その中の「知識・理解」についてご紹介します。知識・理解とは、その教科がもつ知識を理解すること。ただ覚えるのではなく、正しく使うため、または応用を効かせるためにきちんと学びを理解していることが大切です。つまり学びを活用するために「正しく準備できているか」を評価する観点といえるでしょう。

記憶を知識にできるかが、「知識・理解」の観点の評価基準

では、授業で学んだ知識を使うためにどう準備ができていれば、どういった評価になるのでしょうか?「知識・理解」の評価は、どういった基準なのでしょうか?A~Cの基準内で「おおむね満足できると判断されるもの」とされるBの評価がつく場合の具体例な評価基準の例をご紹介します。

  • 基本用語や重要語句などの知識を理解できた。
  • 用語の意味を正しく理解し、内容に活用することができた。
  • 基礎的な知識を理解できた。
  • 基本的な文法や語彙について正しく理解することができた。

この観点の評価の基準になっているのは、「知識を理解できたか」という点。繰り返しになりますが、「ただ記憶している」だけでは本観点でいい評価をとることは難しいのです。覚えた記憶を知識として、正しく理解しているかどうかがポイントです。単語を多く覚えているだけで、その意味がちんぷんかんぷんではなんら意味がありませんね。

主な判断ポイントは理解度!

では、評価する側は生徒のどのようなところをみて、「知識・理解」が十分に備わっていると判断しているのでしょうか?チェックされるポイントのいくつかの例をご紹介します。

  • 定期考査、小テスト、プリントなど
  • 定期考査、ノート、ワーク、授業態度など
  • ノート、ワーク、定期考査など

ほぼ全ての教科で「定期考査」が「知識・理解」の観点を評価するポイントだとしています。他には、「ノート」、「ワーク」「プリント」などといった提出物も目立ちます。「知識を理解できているか」ということは、「問題の答え」によって評価されているみたいですね。

また授業態度なども評価対象とされています。先生からの問いかけに対して自信がある場合は積極的に手を挙げて答えることで、「知識・理解」の観点別評価をあげることができそうです。

「知識・理解」の観点別評価の上げ方

ここまでで、「知識・理解」の観点はどのような基準で、どこを見られて評価されるかをご紹介しました。では、どのようにして評価を上げるか。

ポイントは「正しく理解して覚える」ということです。授業中で出てきた用語を知っている、というレベルではいい評価は獲得できません。それを理解して、覚えている。つまり、それに対する問に対して正しい解答を導けるかがポイントです。そのため、定期考査、小テストは評価の大きな割合を占めると考えて間違いないでしょう。

また提出物も重要です。必ず期限以内に提出するようにしましょう。期限内提出は当たり前のことです。期限をすぎた場合、マイナス評価をつけられることを覚悟しましょう。

定期考査の割合が大きいといっても、プリント類や授業態度も評価対象としている教科もありますので、日頃の授業も気を引き締めて向かうべきですね。

また、「評価方法は分かったけど、具体的な行動を知りたいんだ!」という方は以下よりお進みください。いくつかの行動例を交えながら、観点別評価を上げる方法をご紹介しています。

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)