School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



中学技能教科「技術・家庭科」攻略、乳幼児分野の学習のポイント

中学技能教科「技術・家庭科」攻略、乳幼児分野の学習のポイント
家庭科の乳幼児の分野について、定期テストで出題されやすいところをまとめました。教科書に掲載されている基本的な知識で、過去に定期テストに出題されている内容です。
中里 太一(なかざと たいち)

執筆

中里 太一(なかざと たいち)

成長過程と時期・期間

(名称と期間)
時期の名称 期間
乳児期 生まれてから1歳になるまで
幼児期 1歳から小学校入学まで
児童期 小学校入学から卒業まで

期間と名称をセットで覚えましょう。

乳幼児の体の発達

(1)体の発達

(生まれた時から4歳までの伸長と体重の平均)
生まれた時 1歳 4歳
身長 50cm 75cm 100cm
体重 3,000g 9,000g 15,000g

身長は、1歳で生まれた時の1.5倍。4歳では2倍になります。体重は、1歳で、生まれた時の3倍。4歳では5倍になります。

テストでは何倍になるかを答えさせる問題が多いです。数字のイメージを持ってもらおうと思い、生まれた時、1歳、4歳の表を作りました。たった4年でとても大きくなるイメージが持てるかと思います。

(2)運動機能の発達は2パターンを覚えよう

① 上から下に向けた発達

生まれた直後は、首が据わっていないため、頭がグラグラした状態にあります。それが時間の経過と共に、首がしっかりしてきます。そして、背骨、腰の順番にしっかりしてきて、おすわり→ハイハイ→伝い歩き→ひとり歩きと、段階的に下方向に発達していきます。

② 中心から末端に向けた発達

赤ちゃんは最初、腕も満足に動かせません。それが腕全体からしだいに手先に向かって発達し、時間の経過と共に指先まで発達していきます。このように腕、手先、指先と徐々に先端に向かっても運動機能が発達していきます。

生理的機能は大人との比較で理解する

  1. 幼児は成人と比べて体温が高い
    →汗をかきやすい
    十分な水分補給が必要
  2. 幼児は成人に比べて疲れやすい
    →活動のためのエネルギーを蓄えなければいけない
    多くの睡眠時間が必要

乳幼児の心の発達

幼児期には、体の成長にあわせて、心も発達していきます。ここでは用語とその意味をしっかりと
覚えましょう。

(1)覚えたい用語と意味

用語 意味
自立 自分の力で生活できること
自律 場面に応じて自分の感情や行動をコントロールできること
情緒 愛情・喜び・悲しみ・心配など
社会性 人に対して示す、反応や働きかけのこと
  1. 自立の例としては、ひとりでトイレに行ける、洋服を一人で脱いだり着たりできることをいいます。
  2. 自律はたとえば、友達が3人いておもちゃがひとつしかない場合に、おもちゃで遊びたいけれど、他に友達がいるから独り占めしないで、順番で交代することができるようなものを指します。
  3. 情緒は、「感情」という言葉にとても近いです。ただし、この分野では「感情」とは言わず「情緒」と表現します。

(2)基本的生活習慣

  1. 意味:生きていくために毎日繰り返されることを自分でする習慣のこと
  2. 例:食べる、寝る、トイレに行く

(3)社会的生活習慣

  1. 意味:他人と気持ちよく生活するために必要な習慣のこと
  2. 例:約束を破らない、マナーを守る

乳幼児の遊び

(1)乳幼児の一日

  1. 睡眠時間が多い
  2. 遊びが中心
  3. 胃が小さいため3回の食事以外におやつを食べる

(2)遊びで得られるもの

  1. 運動機能発達
  2. 豊かな感性
  3. 他人とのかかわり方

(3)おもちゃ

おもちゃは、遊びのきっかけになり、想像力を広げ、遊びを豊かにしてくれる役割を持ちます。おもちゃを選ぶときのポイントと、おもちゃの安全マークについて紹介します。

① おもちゃを選ぶポイント
  • 幼児の発達段階にふさわしい物
  • 扱いやすい大きさで、十分に使いこなせる種類や数であること
  • いろいろな使い方ができるもの
  • 色彩や形が美しく、安全で丈夫なもの

1歳児に500ピースのパズルをやらせてもできませんよね。ですから、500ピースのパズルは「幼児の発達段階にふさわしい物」と「扱いやすい大きさで、十分に使いこなせる種類や数である」という条件を満たしていません。また、「いろいろな使い方ができるもの」というのは、おもちゃの役割は、幼児の想像力を養うこともあります。ですから、さまざまな使い方ができる方が望ましいですよね。

乳幼児は、まだ判断能力に乏しく、力の加減も分かりません。ですから、安全であるということは最も重要です。

① おもちゃを選ぶポイント

最後におもちゃについているマークと意味をあわせて覚えましょう。


名称 意味
STマーク おもちゃの安全基準に合格しているもの
盲導犬マーク 目の不自由な子供たちも一緒に遊べるおもちゃ
うさぎマーク 耳の不自由な子供たちも一緒に遊べるおもちゃ

以上が、乳幼児の単元についての基本知識です。これを基本に、「基本的生活習慣の例を答えなさい」や「幼児は汗をかきやすいから、どのような対応が必要か?」というような具体例を問題で聞かれるケースもあります。後は、教科書や授業内でのプリント・ノートを使用して細かい部分も覚えていきましょう。

中里 太一(なかざと たいち)

執筆

中里 太一(なかざと たいち)