中学技能教科「美術」攻略、デッサンでの陰影のつけ方
執筆
中里 太一(なかざと たいち)
陰と影の違いについて
陰と影、読み方はどちらもカゲと読みますが、実は別ものです。
図1を見てください。
光が左から来ている場合、右側の円柱には、光は当たりません。そこが「陰」です。それに対して、円柱によって光が遮られて地面に出来る暗い部分。ここが「影」です。陰と影の違いがかったでしょうか?
陰のつけ方
この陰と影はデッサンではアプローチの仕方が異なります。今回は、「陰」の書き方について解説します。
まずは円柱を題材に解説していきます。図2を見てください。
ただの円柱です。これに左から光を当てた場合を考えます。すると図3のようになります。
違いがわかるでしょうか。光は左から来ているので、左側は光が当たります。右に行くにつれて、光が当たらなくなっていくわけですから、一番右が最も暗くなります。
線の引き方の注意点
図3は縦の線でグラデーションがついています。それに対して、横の線でつける場合もあります。その際の注意点です。図4を見てください。
横に線が引いてあります。そして、左から右にかけて暗くなっていっています。しかし、これではだめです。このように書きます。
横の線を引く場合、線は形に合わせましょう。この場合は円柱の丸みにそって線を書いていきます。そして、この場合は左から光が来ていることを想定しているので、右に行くにつれて力を強くしていきます。そうすることで、自然な陰が書けるようになります。
POINT
- 光が当たらなくなるほど暗くしていく=グラデーションをつけていく
- 形に合わせた線でグラデーションをつけていく
立方体の陰のつけ方
次は立方体です。まずは、グラデーションのつけ方の注意です。円柱と違い、立方体は同じ面では、グラデーションはつけません。1面の濃さは同じです。(図6参照)
しかし、場所によって光の当たる割合は変わります。ですから、面と面を比べると明るさが異なります。(図7参照)
POINT
- 立方体の場合、面の濃さは同じ
- 面と面を比べると、濃さに違いが出る
立方体と円柱を混ぜた図形の場合
では、今までの知識を使った応用問題です。
図8を見てください。次はこのような形の場合の陰のつけ方はわかるでしょうか。これは、今まで見てきた立方体と円柱の考え方を混ぜた発想で影をつけます。
図9をよく見ると、この図形は正方形が2つと円柱の一部が合体してできている図形であることがわかりますよね?
したがって、陰のつけ方は図10のようになります。正方体の部分は、濃さは均一で光の当たらないところほど暗くします。そして、円柱のところはグラデーションをつけます。下から上に徐々に色を明るくしていきます。
立方体と円柱ができれば、基本的には、この例のように、その組み合わせでできています。したがって、この考え方をもとに練習をしていけば基本は押えられるはずです。
執筆
中里 太一(なかざと たいち)