中学技能教科「音楽」攻略、音符と休符の種類と長さの数え方
執筆
中里 太一(なかざと たいち)
ウォーミングアップの問題
このような問題が音楽のテストでよく出されます。最初は難しく感じるかもしれませんが、基本を覚えれば、とても簡単です。
音符の種類と長さを覚えよう
1. 音符の種類
名称と、記号を覚えてください。この名称は、音符の長さを理解するうえで大切です。記号だけではなく、種類と記号はセットで覚えることをおススメします。
2. 音符の長さ
音符の長さが一番難しく感じるかもしれません。これを理解するためのポイントは名前にあります。2分音符、4分音符と全音符以外の全ての音符には「分」という字が入っているからです。全音符を基準に分けています。
たとえば、誕生日やクリスマスで食べるホールのケーキを想像してみてください。
これが全音符のイメージです。全音符の「全」は全部の「全」ですから、一個丸ごとのケーキが全音符だと思ってください。
それを「2つに分けた」のが2分音符です。
ここで、半分のケーキを2個並べたことを想像してください。そうすると、ひとつのケーキになります。
音符でも同じことが言えるわけです。
つまり、2分音符を2つ使えば、全音符と同じ長さになります。
これがわかれば、あとはすべて同じです。4分音符は4つに分けているわけです。
4つ並べればもともとのケーキのサイズになることがわかるはずです。
8分音符は、ケーキを8つに分けたのと同じイメージだからひとつの音符は1/8の長さ、16分音符は1/16の長さというようになります。
3. 付点がついた場合
付点がついた場合は「付点という音符の横に黒い点がつくと、その音符の半分の長さを足す」ということです。
ケーキの例でいうと、付点全音符は、以下のようになりますよ。
全音符(=ケーキ1つ分)に付点がつくことでケーキひとつの半分が足された長さになります。
では、最初の出題の①と②をもう一度考えてみて下さい。どの音符が入るか分かりますか?
休符の種類と長さを覚えよう
1. 休符の種類
休符は音を出さない長さを表す記号です。音符と同じように、休符の種類と記号を覚えましょう。
2. 休符の長さ
休符の長さについては、音符と考え方は同じです。ただ、「音符=音を出す長さ」「休符=音を出さない長さ」という違いです。
したがって、全休符は全音符と同じ長さだけ音を出しません。そして、8分休符は、8分音符と同じ長さだけ音を出しません。
3. 付点がついた場合
これも、音符と同じです。違いは音を出すか出さないかです。長さに関しては、音符と同じです。ただ、音符と休符では記号が違います。記号の意味を覚えてください。
では、最初の出題③と④をやってみて下さい。これができればもうテストも大丈夫です。
執筆
中里 太一(なかざと たいち)