School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



内申点から都立一般入試の目標点を知る計算式

内申点から都立一般入試の目標点を知る計算式
都立入試は、主に調査書点と当日試験の結果を合計1,000点として合否の判定を行います。受検生にとって、当日あと何点とれば合格なのか、というボーダーラインは知っておきたいもの。今回はその合格の目安ラインの導き方を簡単な計算式でご紹介します。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

都立入試のゴールを見つける5ステップ

東京都立高校の一般入試は、調査書点と学力検査得点の合計した得点で合格・不合格を判断します。
※総合得点は1,000点満点です。

一部の学校は作文や面接、実技検査を実施します。その場合は、総合得点は1,000点を超えますが、それでも調査書点と学力検査得点が非常に重要です。

とはいえ、こうした計算の方式や共通問題で試験を実施することから、都立高校一般入試は、合格するための学力検査得点がわかりにくいのです。やみくもに勉強するのは、“ゴールの見えないマラソン”をするようなもの。意欲も湧きませんよね。

※エンカレッジスクールや定時制チャレンジスクールなど、学力検査を実施しない高校もあります。こうした学校では、面接や作文、実技検査や志願申告書を得点化して合否を判定します。

志望校に合格するためには、「合格するために何点必要なのか」を知ることが第一歩です。これによって、具体的な勉強の内容・方法がはっきりし、効率の良い対策を行えるのです。

そこで、「合格するために何点必要なのか」を出しておく必要があるのです。以下5つのステップで計算していきましょう。

  1. 志望校の合格目安の総合得点を調べる
  2. 自分の換算内申を出す
  3. 自分の調査書点を出す
  4. 合格に必要な学力検査得点を出す
  5. 本番での必要得点を出す

続いて、各ステップについて、具体的に見ていきましょう。

志望校の合格目安の総合得点を調べる

高校受験の案内本を見れば、簡単にわかります。中学校の進路指導コーナーに置いてあることが多いようです。ない場合は、中学校の先生に相談するのも手です。

これで志望校に合格するために必要な総合得点がわかります。「見込みあり」もしくは「60%合格ライン」という形で出されている場合は、それに40点を加算したものが、「合格濃厚」もしくは「80%合格ライン」と考えて結構です。

自分の換算内申を出す

ここからは自分の持ち点を出していきます。受ける高校の学力検査の教科数によって異なりますが。5教科の場合は65点満点、3教科の場合は75点満点です。

<5教科の場合>

国語、数学、英語、社会、理科→そのまま合計する…①
音楽、美術、保健体育、技術・家庭→合計した後2倍する…②
①と②を合計したものが換算内申です(合計65点満点)。

式:(国語+数学+英語+社会+理科)+(音楽+美術+保健体育+技術・家庭)×2=換算内申

<3教科の場合>

国語、数学、英語→そのまま合計する…①
社会、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭→合計した後2倍する…②
①と②を合計したものが換算内申です(合計75点満点)。

式:(国語+数学+英語)+(社会+理科+音楽+美術+保健体育+技術・家庭)×2=換算内申

コースを置く都立高校のコース、単位制高校、専門学科のある高校、学力検査の代わりに面接・作文を実施する定時制高校の場合は、別に定められています。

自分の調査書点を出す

ステップ2で出した換算内申から、調査書点を計算します。学力検査と調査書の比率が高校によって異なるため、それによって調査書点の満点が違ってきます。比率は、制度上は2パターンで、7:3と6:4があります。平成28年度入試から、7:3が原則となりました。6:4や5:5は少数派です。

  • 比率が7:3の場合(学力検査:700点満点/調査書:300点満点)
    換算内申の満点(5教科入試なら65点、3教科入試なら75点)に対する自分の換算内申の割合を元に、300点満点での得点に引き直します。

    式:自分の換算内申÷換算内申の満点(65または75)×300=調査書点

  • 比率が6:4の場合(学力検査:600点満点/調査書:400点満点)
    換算内申の満点(5教科入試なら65点、3教科入試なら75点)に対する自分の換算内申の割合を元に、400点満点での得点に引き直します。

    式:自分の換算内申÷換算内申の満点(65または75)×400=調査書点

  • 比率が5:5の場合(学力検査:500点満点/調査書:500点満点)
    換算内申の満点(5教科入試なら65点、3教科入試なら75点)に対する自分の換算内申の割合を元に、500点満点での得点に引き直します。

    式:自分の換算内申÷換算内申の満点(65または75)×500=調査書点

合格に必要な学力検査得点を出す

調べた合格目安の総合得点から、算出した自分の調査書点を引きます。

式:総合得点−調査書点=合格に必要な学力検査得点

ここで、びっくりする程高い点が出ても驚かないでください。あくまで、700点満点あるいは600点満点での数値なのですから。

本番での必要得点を出す

ステップ4で求めた学力検査得点を、500点満点(3教科の場合は300点満点)に引き直します。これでいよいよ、「入試当日のテストで何点取れれば合格できるのか」がはっきりします。このステップも、教科数や学力検査と調査書の比率によって異なります。

5教科の高校ならば、 500点満点に引き直します。学力検査と調査書の比率によって、次のように異なります。

  • 比率が7:3の場合(学力検査:700点満点/調査書:300点満点)
    700点満点中の自分の学力検査得点の割合を元に、500点満点での得点に引き直します。500/700をかければいいので、5をかけてから7で割れば求められます。小数点以下は、切り上げておきましょう。

    式:学力検査得点×5÷7=本番での必要得点〔500点満点での数値〕

  • 比率が6:4の場合(学力検査:600点満点/調査書:400点満点)
    600点満点中の自分の学力検査得点の割合を元に、500点満点での得点に引き直します。500/600をかければいいので、5をかけてから6で割れば求められます。小数点以下は、切り上げておきましょう。

    式:学力検査得点×5÷6=本番での必要得点〔500点満点での数値〕

  • 比率が5:5の場合(学力検査:500点満点/調査書:500点満点)
    ステップ4で出した学力検査得点が既に500点満点中の数値です。これ以上の計算は必要ありません。

3教科の高校ならば、300点満点に引き直します。学力検査と調査書の比率によって、次のように異なります。

  • 比率が7:3の場合(学力検査:700点満点/調査書:300点満点)
    700点満点中の自分の学力検査得点の割合を元に、300点満点での得点に引き直します。300/700をかければいいので、3をかけてから7で割れば求められます。小数点以下は、切り上げておきましょう。

    式:学力検査得点×3÷7=本番での必要得点〔300点満点での数値〕

  • 比率が6:4の場合(学力検査:600点満点/調査書:400点満点)
    600点満点中の自分の学力検査得点の割合を元に、300点満点での得点に引き直します。300/600をかければいいので、2で割れば求められます。

    式:学力検査得点÷2=本番での必要得点〔300点満点での数値〕

  • 比率が5:5の場合(学力検査:500点満点/調査書:500点満点)
    500点満点中の自分の学力検査得点の割合を元に、300点満点での得点に引き直します。300/500をかければいいので、0.6をかければ求められます。

    式:学力検査得点×0.6=本番での必要得点〔300点満点での数値〕

以上の手順で求めた得点が、一般入試当日で取るべき点数です。これを教科の数で割れば、1教科当たりの得点がわかります。

式:必要得点÷教科数=1教科当たりの必要得点

もし、ここで70点と出たからといって「全教科で70点取らないといけない」というわけではありません。「数学は60点だけど英語が80点」となっても、結果的には両教科とも70点と同じことです。ですから、「得意な教科で稼いで苦手な教科の保険にする」という作戦は非常に有効です。教科ごとに目標得点を立てておくのがおすすめです。

さあ、これで、具体的な目標得点がわかりました。その目標に向けてひたすら努力あるのみです。実らない努力はありません。入試本番までに実るかどうか、あとは時間との闘いです。

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)