School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



都立高校推薦入試の「集団討論」を勝ち抜く術

都立高校推薦入試の「集団討論」を勝ち抜く術
東京都立高等学校への一つの道「推薦入試」。非常に人気のため、狭き門として知られています。「集団討論」「作文・小論文」「面接」の3本柱の内、「集団討論」について合格のためには何が必要で、どういった対策が効果的かご紹介します。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

都立高校推薦入試の集団討論とは

※ 2021年1月実施の推薦入試では、集団討論を行いません。

5~6人で1つのグループとなり、与えられたテーマについて結論を導くために話い合いを行います。時間は30分程度設けている学校が多く、中には15分や20分の学校もあります。

テーマについては学校生活に関わるものが多く、合唱会・体育祭・修学旅行などの行事に関わることや校内美化や校則についてなどもあります。また優先席やゴミ問題、温暖化などの社会問題に関するものとなることもあります。高校によっては、人工知能や18歳選挙権などの時事問題が扱われることもあります。

多くの学校が最初に1~2分の時間をとり、自分の考えをまとめる時間をとっていますが、過去の受検者の多くは「時間が足りなかった」と答えています。そのため、短時間で自分の考えをまとめる、という練習も積んでおく必要があるのです。

終了時間は、突然「はい、終了です」と迎えることもあるので、時間管理も大切なスキルになります。さら、集団討論の試験官が面接を担当することもあり、集団討論の感想をを面接時に聞かれることもありますので、しっかりと考えをもって臨むようにしましょう。

高校は受検者を3つのポイントから評価する

集団討論(グループディスカッション)は、受検者が「集団の中でどのような振る舞いをするか、複数の他人と関わる際にどういう態度であるのか」を見ることを目的としています。

集団討論を通じて高校が見ているのは、特に次の3つのポイントです。

コミュニケーション能力

複数人とのコミュニケーションで見えてくる能力を見られます。この「場の空気を読む能力」は、集団で生活する上で、最も要求される能力の1つです。具体的には、

  • 協調性/社会性
    ⇒仲間と上手にコミュニケーションできるか
  • 積極性/リーダーシップ
    ⇒意見を主張し、議論をひっぱっていけるか
  • 貢献度
    ⇒課題解決に対してどれだけ貢献できるか
  • バランス感覚/傾聴力
    ⇒議論をまとめられるか、他人の意見に耳を傾けられるか
  • といったものが見られます。

協調性、リーダーシップ

集団討論では、面接では評価しにくい受験生の素の姿もチェックされます。協調性やリーダーシップというものは、自己PR等の受験生発信のエピソードでは「推測」しかできません。それが実際に集団に入って討論という形でコミュニケーションを行う際に、実際にどう振る舞えるか、というところが見られます。

思考力、判断力

個人の能力や対人スキルは当然のことですが、与えられたテーマに対する知識や会話の論理性といった、個人の能力も当然チェックされています。また態度や姿勢にも気をつけたいところです。

「話し合うこと」を目標にすべし

受験生は、まず何のための集団討論なのかを理解しておく必要があります。どの高校のテーマも、「~したらよいか?」「~すべきか?」というものがほとんどであり、「~思うか?」というテーマは少ないのがこれまでの傾向です。

集団討論の目標とは、「与えられたテーマについて話し合い、結論を出すこと」です。

「与えられたテーマについて」ですから、各自が好きなことをダラダラ話すのではいけません。また「話し合うこと」ですから、他者の意見に耳を傾けずに自分の意見をひたすら述べるだけでもダメです。「結論を出す」ために行うのですから、各自の意見がたくさん出たとしても、グループとしての統一見解が何1つ出ていないのもNGです。

集団討論においては、目指すべき目標をいくつかの段階に分けて考えることができます。

  1. 最低目標:テーマについて、参加者全員が意見を出した状態
  2. 現実目標:テーマについて、ある程度の結論が出ている状態
  3. 理想目標:テーマについて、全員が納得のいく最終結論が出ている状態
  4. 究極目標:テーマについて、全員の意見が反映された最終結論が出ている状態

2段階目の「現実目標」から先の目標は、「結論が出ている状態」というのが共通しています。これこそが討論の要です。つまり、結論が出ていなければ討論したことにはならないのです。しかし、20~30 分という時間制限のある入試の集団討論ですから、実際には「現実目標」より先の段階までいくのは難しいことです。とはいえ、最悪でも、一部の人間だけが話し続けて終わった、ということは避けなければいけません。

つまり、集団討論で意識しておくべきことは、「集団討論は同じグループの人との協同作業」だということ。他の参加者は敵ではなく仲間。実際、推薦入試に合格した多くの受検者は「グループの人と仲良くなった」という話をよく口にしています。

討論成功のために必要な8つのポイント

成功させるために必要なポイントとして、以下のものが討論メンバー全員で共有できているのが理想です。

  • 討議の5W1Hが明確である
  • メンバーと討議の狙いと討議すべき内容・テーマを共有化している
  • 進行役が明確で、議論が堂々めぐりに陥らないで、きちんと論議が進行している
  • 全員が他人事にせず、議論に主体的に関わり、各々の役割を分担している
  • 少数意見にも耳を傾け、きちんと議論を尽くす
  • 抽象論、一般論に走らず、具体的な事柄について議論が積み重ねられている
  • 合意事項が確認されている
  • 当該討議の場の位置づけが明確で、次へのつながりがきちんと見据えられている

全員が同じ目的を持って話し合いをすれば、自然と討論は良い方向に向かうはずです。

School Postの「都立高校 推薦入試 対策講座」2023年度の受講生募集中!

School Postでは、東京都立高校の推薦入試に向けた対策講座を期間限定で開催しています。
毎年、多くの受講生を難関校・人気校合格へと導き、「この講座を受けて本当に良かった!」とご好評を頂いています。
11年目となる今年度は、更に更に更にパワーアップ。「推薦入試対策のトップランナー」として、盛りだくさんの内容をお送りします。もちろん、感染症予防には万全の注意を尽くして参ります。

▼2023年度・講座概要▼

  • 基礎まるごと習得コース《1日完結》
    下記より1つ選択。
    【A日程】2022年12月10日
    【B日程】2022年12月25日
    【C日程】2023年01月04日
    推薦入試当日の高得点を狙うための第一歩として、面接、作文・小論文について、推薦入試で求められていることを1日で解説。推薦で合格するために必要な基礎事項の理解を深めます。

  • 自己PRカード完成&面接準備コース《1日完結》
    下記より1つ選択。
    【A日程】2022年12月17日
    【B日程】2022年12月24日
    【C日程】2022年12月26日
    【D日程】2022年12月27日
    【E日程】2023年01月05日
    【F日程】2023年01月06日
    【G日程】2023年01月07日
    面接の成功に直結する『自己PRカード』の作成から添削まで、基礎からみっちり指導します。個別指導を通じて、自己カードの作成と面接で話せるオリジナリティのあるストーリーを構築し、面接の準備を整えます。「短期間でより良いものを書けるようになりたい」という方にオススメです。

  • 実践徹底練習コース《全3日間》
    2023年1月08日、09日、21日
    面接、作文・小論文の実践的な指導をたっぷり行い、思考力・判断力・表現力・コミュニケーション力を合格水準まで高めます。作文・小論文はオンライン通信添削を通じて、個別指導。希望者にはオンラインでの面接指導も行います。「実践練習の時間を多くとりたい」という方にオススメです。

2023年度「都立高校 推薦入試 対策講座」開催

School Post オリジナル『推薦入試対策の教科書』好評発売中です

「都立高校 推薦入試 対策講座」のエッセンスを1冊の本にまとめました。

その名も『推薦入試対策の教科書』。

「面接」「集団討論」「作文・小論文」のそれぞれについて、基礎から応用まで、合格のためのノウハウをたっぷりと詰め込んであります。担当講師が講座のために書き下ろした完全限定品です。

2015年の初版誕生以来、受験生や保護者の方々はもちろん、塾や学校の先生など、教育のプロの方々からも高い評価を頂いてきた本書は、講座受講生の声や最新の入試傾向を取り入れながら幾度も改訂を重ね続けており、まさしく「推薦入試対策のデファクトスタンダード」と呼ぶにふさわしい内容となっています。

推薦入試に向けて、不安が1つもないのであれば、おそらく本書がお役に立つことはありません。しかし、もし次のような疑問を少しでもお持ちなら、本書が少なからずお力になれることでしょう。

  • 面接の評価のポイントと攻略法とは?
  • 面接ではどんな質問がされるの?
  • 面接を有利に運ぶ『自己PRカード』を書くには?
  • 集団討論の評価のポイントと攻略法とは?
  • 集団討論の流れについていくには?
  • 集団討論でどう議論を進めるべきか?
  • 作文・小論文の評価のポイントと攻略法とは?
  • わかりやすい日本語の文章を書くには?
  • 説得力のある文章を書くには?
  • 書き出しからまとめまで何をどう書くべきか?
  • 原稿作成をスムーズに進める手順とは?
  • 志望校の出題タイプの攻略法は?

実は、ほとんどの受験生や親御さんが、推薦入試に向けて、大小様々な不安を抱えています。ですから、それを克服できるかどうかが「推薦の合格・不合格の分かれ道」となるのです。

本書を読めば、上記のような悩みは解消し、読むか読まないかでは、大きく差がつくことでしょう。

今から対策しても間に合わないんじゃないの?
そんなことはありません。まだ間に合います。本書を1回読めば、多くの疑問が解決するはずです。

都立高校の推薦入試で求められているのは「人間力」です。
■ コミュニケーション能力
■ 思考力 / 判断力 / 表現力
■ 協調性 / 将来性 / リーダーシップ
■ 言語表現能力 / 論理構成能力
など、多岐に渡ります。

都立高校の推薦入試の対策を通じて学んだ知識や技術は、なにも高校合格のためにだけ使えるものではありません。大学受験でも、就職活動でも、社会に出て働くようになってからも、ずっと活きるものなのです。

『都立高校 推薦入試対策の教科書』好評発売中!!

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)