都立高校推薦入試の仕組みと内容を知る
執筆
石井 知哉(いしい ともや)
目次
都立高校の推薦入試当日は3つの課題がある
都立高校推薦入試は、入試当日に行われる「面接」「集団討論」「作文(小論文)」の他に「調査書」とよばれる内申点での総合的な評価で合否判定が行われます。
面接は出願時に提出した『自己PRカード』に基づき、個人面接方式で行われ、中学校生活や高校生活でしたいことなどが質問されます。集団討論は、生徒同士であるテーマに沿った討論を行うもの。テーマは毎年違い、時事問題などが多い傾向があります。作文は、高校側から出されるお題に沿ったものを当日書きあげます。
2013年度より、都立入試における調査書(内申点)と入試当日の点数との比率が変わり、それまでより当日の結果で合格が左右されやすくなりました。つまり内申点にあまり自信がないお子さんでも、当日の推薦入試対策をしっかりしていれば比較的逆転がしやすい形になったのです。
この章に関係のある記事はこちら
推薦入試対策の必要性 ― 出来る対策・出来ない対策
推薦入試と一般入試とでは、選考方法が大きく違います。一般入試のテスト形式でよりよい点数をとった人が合格、というのではなく、コミュニケーション能力やリーダーシップ、責任感、などの人間性のあらゆる面から総合的に判断されるのです。
普段学校や塾で勉強しているお子さんは、一般入試の対策はしていても、そういった推薦入試対策をしていないのが実情です。なぜならテスト対策は自分の力だけで出来ても、推薦対策はそうはいかないからです。面接・小論文の指導を受けられる先生が少ないことや、集団討論を実践できる機会が少ないことも挙げられます。
本番の集団討論では、「そこで初めて顔を合わせる」という関係性の集団の中で相手の意見を尊重しつつ、自分の意見を述べて、答えを導いていかなければいけません。これは経験がものをいいますが、「方法」を知っているか、も大事な要素になってきます。
School Postの「都立高校 推薦入試 対策講座」2023年度の受講生募集中!
School Postでは、東京都立高校の推薦入試に向けた対策講座を期間限定で開催しています。
毎年、多くの受講生を難関校・人気校合格へと導き、「この講座を受けて本当に良かった!」とご好評を頂いています。
11年目となる今年度は、更に更に更にパワーアップ。「推薦入試対策のトップランナー」として、盛りだくさんの内容をお送りします。もちろん、感染症予防には万全の注意を尽くして参ります。
▼2023年度・講座概要▼
-
基礎まるごと習得コース《1日完結》
下記より1つ選択。
【A日程】2022年12月10日
【B日程】2022年12月25日
【C日程】2023年01月04日
推薦入試当日の高得点を狙うための第一歩として、面接、作文・小論文について、推薦入試で求められていることを1日で解説。推薦で合格するために必要な基礎事項の理解を深めます。 -
自己PRカード完成&面接準備コース《1日完結》
下記より1つ選択。
【A日程】2022年12月17日
【B日程】2022年12月24日
【C日程】2022年12月26日
【D日程】2022年12月27日
【E日程】2023年01月05日
【F日程】2023年01月06日
【G日程】2023年01月07日
面接の成功に直結する『自己PRカード』の作成から添削まで、基礎からみっちり指導します。個別指導を通じて、自己カードの作成と面接で話せるオリジナリティのあるストーリーを構築し、面接の準備を整えます。「短期間でより良いものを書けるようになりたい」という方にオススメです。 -
実践徹底練習コース《全3日間》
2023年1月08日、09日、21日
面接、作文・小論文の実践的な指導をたっぷり行い、思考力・判断力・表現力・コミュニケーション力を合格水準まで高めます。作文・小論文はオンライン通信添削を通じて、個別指導。希望者にはオンラインでの面接指導も行います。「実践練習の時間を多くとりたい」という方にオススメです。
School Post オリジナル『推薦入試対策の教科書』好評発売中です
「都立高校 推薦入試 対策講座」のエッセンスを1冊の本にまとめました。
その名も『推薦入試対策の教科書』。
「面接」「集団討論」「作文・小論文」のそれぞれについて、基礎から応用まで、合格のためのノウハウをたっぷりと詰め込んであります。担当講師が講座のために書き下ろした完全限定品です。
2015年の初版誕生以来、受験生や保護者の方々はもちろん、塾や学校の先生など、教育のプロの方々からも高い評価を頂いてきた本書は、講座受講生の声や最新の入試傾向を取り入れながら幾度も改訂を重ね続けており、まさしく「推薦入試対策のデファクトスタンダード」と呼ぶにふさわしい内容となっています。
推薦入試に向けて、不安が1つもないのであれば、おそらく本書がお役に立つことはありません。しかし、もし次のような疑問を少しでもお持ちなら、本書が少なからずお力になれることでしょう。
- 面接の評価のポイントと攻略法とは?
- 面接ではどんな質問がされるの?
- 面接を有利に運ぶ『自己PRカード』を書くには?
- 集団討論の評価のポイントと攻略法とは?
- 集団討論の流れについていくには?
- 集団討論でどう議論を進めるべきか?
- 作文・小論文の評価のポイントと攻略法とは?
- わかりやすい日本語の文章を書くには?
- 説得力のある文章を書くには?
- 書き出しからまとめまで何をどう書くべきか?
- 原稿作成をスムーズに進める手順とは?
- 志望校の出題タイプの攻略法は?
実は、ほとんどの受験生や親御さんが、推薦入試に向けて、大小様々な不安を抱えています。ですから、それを克服できるかどうかが「推薦の合格・不合格の分かれ道」となるのです。
本書を読めば、上記のような悩みは解消し、読むか読まないかでは、大きく差がつくことでしょう。
「今から対策しても間に合わないんじゃないの?」
そんなことはありません。まだ間に合います。本書を1回読めば、多くの疑問が解決するはずです。
都立高校の推薦入試で求められているのは「人間力」です。
■ コミュニケーション能力
■ 思考力 / 判断力 / 表現力
■ 協調性 / 将来性 / リーダーシップ
■ 言語表現能力 / 論理構成能力
など、多岐に渡ります。
都立高校の推薦入試の対策を通じて学んだ知識や技術は、なにも高校合格のためにだけ使えるものではありません。大学受験でも、就職活動でも、社会に出て働くようになってからも、ずっと活きるものなのです。
執筆
石井 知哉(いしい ともや)