School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



4つのポイントで効率アップ!最速の定期テスト勉強法

4つのポイントで効率アップ!最速の定期テスト勉強法
定期テストには効率のいい勉強方法が存在します。たくさんの参考書や教科書とにらめっこする必要はありません。お子さんが「テスト勉強を終わらせられない」「長時間勉強しても結果がついてこない」などの悩みを持っているのであれば、「効率的な定期テスト対策の4つのポイント」を実践させてみてください。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

ポイント1:「提出物」はテストの予想問題である!

どんな教科でも問題集やプリントなどの提出物は、必ずテスト範囲に関わるものです。提出物は先生が「テスト勉強のやり方がわからない」という生徒に向けた、「まずはこれをやりなさい」というメッセージなのです。

学校の先生によっては、そっくりそのまま出題することもあるくらいです。ですから、お子さんが手当り次第に教科書を開いているようであれば、「提出物をしっかりやるといいよ」と助言してあげましょう。

ポイント2:「提出物」は繰り返しやる!

提出物を期限内に提出することは内申点に関わる重要なことです。ここで大事なのは、「終わらせる時期」。

テスト前日に終えたのでは、話になりません。解き直す時間が確保できないからです。「提出物がテスト当日の提出期限ギリギリに終わった」というお子さんが良い点を取ったことなど、まずありません。

1回目は本番の1週間前には終わらせ、残りの時間を復習にあてるように導いてあげてください。
2回目以降が本当のテスト勉強です。

ポイント3:「わからない問題」「間違えた問題」は分かるまで挑む!

解けなかった問題を放置していても、自然に分かるようになることはありません。わからない問題は解答・解説を読むように促し、「なぜ自分の解答が間違っているのか」「なぜ解説の解法のように考えるのが正しいのか」を説明させてみましょう。

説明できないということは、理解できていないということです。せっかく同じ問題がテスト本番で出題されているのに、また不正解…。そんなお子さんの姿を見たくなければ、決して放置させず先生に質問させましょう。根本が理解できていないと、分からない問題は増える一方です。

ポイント4:復習するかの判断は1回目の正否で!

1回目に自力で解けた問題は、もう理解しているということです。たまたま正解した問題以外は安心してよいでしょう。

1回目に間違っていたら、「解説を読んで納得できた」としても復習させるべきです。テスト本番は、解説書は持ち込めません。常にヒントなし、自分の頭だけが頼りなのですから。自力でできるまで何回も繰り返しましょう。

こういうことを言うと、「じゃあ、何回繰り返せばいいの?」という質問が返ってきますが、「できるまで繰り返そう」と答えておきましょう。
その際に重要なのは、自信を持たせること。近頃の子は1度失敗するとすぐに諦める傾向があります。「無理だ!」「できるわけない!」「解ける気がしない!」…こんなセリフをお子さんがよく口にするのではありませんか。

「誰だって1度でできないのは当たり前」「1度でできないのは失敗じゃない。できるまで繰り返せば成功になるんだよ」と勇気づけてあげてください。

1度の失敗でめげない子が伸びていきます。結局、テストで高得点をとるためには、「あ、解いたことある」という問題を増やすことが大事です。つまり、テスト勉強で大切なことは、面倒くさがらずに何度も何度も繰り返すことです。

※本記事は一般的な公立中学校を想定しています。中には本記事で紹介した攻略方法がそのまま当てはまらない学校もあることをあらかじめご理解ください。

テスト勉強の方法は分かったけど「どこから始めればいいの?」。そんな悩みをお持ちの方は以下の記事にお進みください。

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)