夏休みの宿題の種類と攻略
執筆
石井 知哉(いしい ともや)
目次
夏休みの宿題で内申点は上がる!
意外に知られていないことなので、声を大にしてお伝えしておきます。夏休みの宿題は成績に直結します。期限内に出さなければ、2学期の内申点は1ダウンします。
また、同じように期限内に提出しても、答え合わせがいい加減だったり他の人の作品を丸写ししていたりするのでは、高い評価は得られません。
逆に言えば、きちんと取り組めば、高評価を得られます。ですから、夏休みの宿題は、内申点を上げるチャンスなのです。このチャンスは活かしたほうが絶対に得ですよね。
以下より学年ごとの注意点・気をつけるべきことをご紹介します。
【中1】
小学校のときは、せいぜい薄手のワークブックが1冊と、あとは自由研究やちょっとした作文、絵日記、といった程度でした。しかし、単純な分量で考えても、中学校では小学校の3倍以上は宿題が出ると考えておいてください。したがって、小学校のときに8月31日ギリギリに宿題が終わった子は、中学校では確実に間に合いません。早いうちから計画的に進めていく必要がありますが、1年生にとってはかなり難しいことです。ここは親御さんがサポートする必要もあるでしょう。
【中2】
中学校生活2年目の夏休みです。良くも悪くも“慣れ”が生じる時期です。部活動でも3年生が引退し、自分たちが部を引っ張っていく立場になります。すると、どうしても部活動が生活の中心になり、勉強面がおろそかになりがちです。ただでさえ、“中だるみ”が起こりやすい中2の夏です。夏休みの過ごし方について、早めに親子で話し合っておく必要がありそうです。
【中3】
高校受験を控えた中3生の場合、3年内容についての教材だけでなく、1・2年内容の復習用の教材も宿題に出ることがあります。ですから、「受験生だから宿題は少ないだろう」なんて油断していると、大変なことになります。むしろ、受験生だからこそ、夏休み宿題がたっぷり出ると考えておいてください。特に、塾や予備校の夏期講習を受ける場合は、学校の宿題が後回しになりがちです。ただでさえ宿題が多い中3ですから、確実に期限に提出できるよう、注意が必要です。
充実した夏休みを過ごすためにも、宿題は7月に終わらせよう!
また、夏休みの宿題は7月中に終わらせることをおすすめします。そうすれば、8月の1ヶ月間はまるまる自由に使えます。1学期までの復習をするもよし、2学期の予習をするもよし、受験勉強に専念するもよし、遊びに行くもよし、です。宿題が早く終わって困ることなんてひとつもありません。後回しにしても、いいことなんか全然ないのです。
「ああ、宿題がたくさん残っているんだよなあ」と思いながら遊ぶより、「もう宿題全部終わっているもんね」という状態で遊んだ方が、ずっと楽しいはずです。宿題を7月中に終わらせれば、夏休みはもっともっと充実したものになりますよ。
7月中に終わらせるためのコツはいたってシンプル。それは、ズバリ「夏休みが始まる前に片付けられるものは片付けておく」ということです。一口に宿題と言っても、夏休みに入る前からできることと、入る前にはできないことがあります。
【夏休み前にできることの例】
- もう配付されている問題集やワーク、ドリル、プリント類を解く
- 読書感想文の本を読むこと
- 作文の下書き
- 自由研究のテーマ選び
【夏休み前にはできないことの例】
- まだ配付されていない問題集やワーク、ドリル、プリント類
- 作文の清書(学校指定の原稿用紙に書かなければならない場合)
- 日付が指定されているもの(日記、観察記録、美術館めぐりなど)
律儀に夏休み開始を待つことはありません。できることは先に片付けてしまいましょう。どの学校でも、期末テストが終わって夏休みが始まるまでは数週間時間があるはずです。その期間をうまく利用すると、「7月の宿題完了」が一気に現実味を帯びてきます。
次からは、夏休みの宿題の種類と攻略法について、詳しく見ていきましょう。
王道は問題集!
国語、数学、英語、理科、社会の5教科については、問題集やワーク、ドリルが最も一般的です。「〜ページまでを解いて答え合わせもして提出する」という形で出されます。夏休み前までに授業で進めた内容が中心です。分量は学年・学校によって様々ですが、30ページ以上となることもありますから、5教科全部合わせたら200ページにも及ぶこともあり得ます。
また、宿題の内容をもとにした「夏休み明けテスト」を行う先生も増えています。このテストの結果も成績評価の参考になりますから、「答えを丸写しにする」のではなく、「自分の力で解き切る」のがベストです。
【攻略のポイント】
量が多いわけですから、とにかく早いうちから手をつけるべきです。まずは「〜日で終わらせる」という目標を決めましょう。次は、1日当たりのノルマを決めます。
(計算式:全体のページ数÷終わらせる予定の日数=1日当たりのノルマ)
仮に40ページあるとしても、1日4ページずつ進めれば10日間、1日8ページなら5日間で終わることになります。こう言うと、多くのお子さんが「そんなの無理だよ!」「できるわけないじゃん!」と口にします。そんなときは、実際にストップウォッチで計って取り組ませてみてください。1ページにかかる時間は、せいぜい5〜10分程度と、案外短い時間で終わります。つまり、1時間あれば、6ページは進められる計算になります。そう考えてみると、1日に10ページ終わらせる、というのも決して難しいことではありません。
教材が既に配付されているのであれば、期末テストが終了した日から、毎日進めていけばいいのです。「夏休みが始まる前にすべて終わっていた」となれば、最高ですね。
読書感想文
最近は出さない小学校も多くなりましたが、中学校では相変わらずメジャーです。本を読んで感想を書くというものですね。分量としては、原稿用紙4枚半〜5枚といったところ。本は課題図書が指定されることもあれば、自由に選べる場合もあります。
- 本を選ぶ
- 本を読む
- 感想を書く
という3つのステップが必要なため、意外に時間がかかるものです。
【攻略のポイント】
得意・不得意がはっきり分かれる宿題です。苦手意識が強いと「ついつい後回しにしてしまう」というお子さんも多いことでしょう。しかし、これも夏休みが始まる前に片付けてしまうことをおすすめします。
出ることがわかっているならば、あらかじめ本を読んで、感想の下書きまで済ませておきましょう。あとは、学校から原稿用紙を配付されたら清書して完了です。
中3は「税についての作文」もある!
中学3年生には、「税についての作文」もあります。これは、国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が共催するもので、現在はほとんどの中学校で夏休みの宿題に出されます。「税に関すること」をテーマに、指定の原稿用紙に3枚以内で書くものです。学校で基本的な資料が配付されるので、それを参考にできますが、初めて目にするテーマであることから、作文が得意な中学生でも、意外と苦戦する課題のようです。
【攻略のポイント】
夏休み前の準備がとても重要です。指定の原稿用紙が終業式の日に配られるので、その前に完了させることはできませんが、下書きまでは終わらせることはできますね。資料がないとはいえ、税金についての自分なりに考えてみることはできますし、テレビや新聞で税金についての話題を探してみることもできます。
また、国税庁のホームページには、過去に受賞した作品が掲載されています。これらを読めば、「どんな風に書くのか」というイメージがわくことでしょう。もちろん、丸写しは絶対にダメですよ。
税についての基礎知識については、「税の学習コーナー」がヒントになります(国税庁のホームページに移動します)
過去の受賞作品についてはこちら(国税庁のホームページに移動します)
※写して書いたものを提出することは著作権上違法です。
自由研究
主に理科で出される宿題です。ものづくりや観察などを行い、レポートや記録日誌を提出するものです。レポート用紙の枚数指定がされたり、観察記録をつけるためのノートが配付されたりと、形式は様々。一定のテーマが指定されることもありますし、完全に任されることもあります。
【攻略のポイント】
観察記録の場合、テーマが決まっているため、「自分で考える」必要がなくなります。もっとも、毎日しっかりと記録をつけなければなりませんが。
他方、テーマを自分で決める場合は、それはそれで大変です。「自由」と言われると何をしていいかがわからなくなるものです。ですから、夏休みが始まる前からテーマを考えておくのが賢明です。
ものづくりには、
- テーマを決める
- 材料をそろえる
- 実際につくる
- レポートを書く
という4つのステップが必要ですから、これに挑戦するなら、時間はたくさん必要です。
「なるべく短い時間で終わらせたい」というのであれば、博物館見学がおすすめです。特に、理科に興味のあるお子さんなら、関心のある分野について実際に目で見て知識・理解を深める機会にもなります。見学したことをもとに、自分なりに考えたことや教科書や資料集で調べたことをレポートにしましょう。
小学生向けではありますが、東京都教育委員会が自由研究のタネを紹介しているので、ここからアイディアをふくらませるのも面白いと思います。(東京都教育委員会のホームページに移動します)
あなどるなかれ!実技教科
音楽、美術、保健体育、技術・家庭などの実技教科についても、宿題が出ることがあります。
これは、学校や担当の先生によって本当に様々です。一例を挙げれば、次のようなものがあります。
- 音楽
合唱コンクールで歌う課題曲についての鑑賞文やイメージの絵(音楽) - 美術
修学旅行で印象に残った建築物の絵
印鑑の作成
美術館見学をしてレポートを書く - 保健体育
「薬物反対」をテーマにした標語・ポスター作成
夏休み中に自分がした運動についての日誌 - 技術・家庭
ハーフパンツや浴衣の裁縫
料理を作り、食べた家族の感想やレシピ・写真の掲示を作成する
クラスで栽培している植物の観察日誌
【攻略のポイント】
特に担当の先生の個性が強く出るので、実際に出されるまではできることはほとんどありません。
もっとも、実技教科については、どの学校でも担当している先生は多くはありません。ひとつ上の学年から「昨年どんな宿題が出ていたか」を聞いておくと、心の準備にはなるでしょう。また、美術や技術の制作物は1学期から授業で進めていることも多く、それを仕上げることが夏休みの宿題になることもあります。ですから、普段の授業で真面目に取り組んで完成に近付けておけば、それだけ夏休みが楽になることでしょう。
中学生にとっても親御さんにとっても、夏休みの宿題は悩みのタネになりがちです。とにかく、後回しにせず、早くから手をつけること。この記事を読んだら、さっそくできることに手を付けてみてはいかがでしょうか?「7月中に全部終わったら、ワクワクすると思わない?」とお子さんにたずねてみてください。本当に自由な気持ちで8月を迎えることを嫌がる中学生など、いるはずがないのですから。
School Postオリジナル『読書感想文かんたん完成キット』好評発売中です
読書感想文の悩みはこれ1冊で解決
多くの子どもにとって悩みのタネである読書感想文。いざ取り組もうと思っても「何をどうすればよいのかチンプンカンプンだよ〜」となってしまうことも多いのでは?
そこで、そんなお悩みを解決するべく、誕生したのが『読書感想文かんたん完成キット』。School Post完全オリジナルの対策本です。
幼少の頃から読書も感想文も大好物の主宰の石井が知恵をしぼり、編集室スタッフが総力を結集して
読書が苦手な子でも、感想文が書けるように。
読書が好きな子は、より良い感想文を書けるように。
そして、一人でも多くの子に、読書の楽しさと感想文の面白さにめざめて欲しい。
そんな想いを込めて開発しました。
- どんな本を選べばいいの?
- どうやって本を読めばいいの?
- 何を書けばいいの?
- 書き出しはどうするの?
- 締めくくりはどう書けばいいの?
- 原稿用紙の使い方って?
など、読書感想文についての疑問にすべてお答えします。
解説動画付きで、読書感想文の書き方をゼロから完全ナビゲート。
これから本を読む方も、もう読んだ方も、読書感想文がスラスラ上手に書けるようになる。
そんな1冊になっています。
作文上達のための入門にもお役立ていただけます。
全国の塾・学校や図書館の関係者の方々からもご好評を頂戴しております。
▼『読書感想文かんたん完成キット』主な内容▼
- 本の選び方
- 本の読み方
- 読書感想文の基本
- 原稿用紙のルール
- 構想を練る
- 原稿を書く
- 文章の基本
- 例文集
『読書感想文かんたん完成キット』について、詳しくはコチラ↓(試し読みもできます)
執筆
石井 知哉(いしい ともや)