School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



2020年「小学校プログラミング必修化」をわかりやすく解説!

2020年「小学校プログラミング必修化」をわかりやすく解説!
2020年の新指導要領により、小学校で必修となる「プログラミング」。
話には聞いているけど、どうもよくわからない・・・
そんな方も多いと思います。そこで、「何がどう変わるのか?」「何を学ぶのか?」「学ぶとどうなるのか?」を理数教育のスペシャリストがわかりやすく解説します。
伊丹 龍義(いたみ たつよし)

執筆

伊丹 龍義(いたみ たつよし)

「必修化」で何が変わる? どう変わる?

今回の小学校でのプログラミング必修化について、まず、押さえておきたいのは、「算数」・「国語」などのように、教科として「プログラミング」が増えるというわけではない、ということです。

あくまで、今回の改定は「既存の科目の枠組みの中で、プログラミングを扱う」というもので、詳しい内容は後述しますが、平成30年3月に文部科学省から学校教員・教育委員会に向けて出された「小学校プログラミング教育の手引き」(以下「30年手引き」)の中では、算数の授業の中で、「正三角形・正六角形などの作図」を「プログラミング」で行うという例が挙げられています。このように必修化により、既存の科目・内容に「プログラミングを導入」するという形になります。

どんなカリキュラムや授業内容になる?

では、具体的にどのような授業内容になるのか、というと、現在は、学校ならびに関係機関が教科内容の作成・調整をしているという段階で、未定です。

30年手引きの中では、教科としては、上で挙げた算数の他に、

  • 理科:電気の性質(照明を効率的に使用するにはどうするか)
  • 音楽:音楽づくり(さまざまなリズムを組み合わせて音楽を作る)
  • 総合的な学習の時間:情報についての研究、プレゼンテーション
  • 部活動等への応用

などが挙げられていますが、各科目1例ほどに留まっている状況です。

そのため2020年に向け、これから授業案の数自体を増やしつつ、それぞれを煮詰めていかなければならないのですが、それを現在は、各機関が並行して進めている状況です。

実際に、先の5月に東京お台場で開かれた「教育ITソリューションEXPO2018」においても、多くの教材・教具会社が発表を行っていましたが、企業ごとに授業案が大きく異なっている状況でした。また、文科省の30年手引きの中にも、円滑なプログラム教育の実施のため、「教育委員会として、必要な企業・団体や地域、大学等の連携にも積極的に取り組むこと」が勧められていることを合わせて書投げると、2020年の開始からしばらくの間は、どことの連携をするかにより、学校・地域によって異なった授業が進められることが予想されます。

「必修化」の目的は?

プログラミング教育の目的について、「30年手引き」には、大きく次の3つが挙げられています。

  1. プログラミング的思考を育む
  2. プログラムの働きに気づき、それを応用すること、もしくはその態度を育む
  3. 各教科の学びを確実にする

この中で、今後、特に大きなキーワードになっていくのが、①の「プログラミング的思考」です。この「プログラミング的思考」は、プログラムそのものではなく、プログラムを作成するときのように、「物事を論理的に考えていく力」で、
「必要な動きを分けて考える」⇔「動きに対応した命令をする」⇔「組み合わせる」
この流れを相互的に行い、試行錯誤しながら継続的に改善する、と説明されています。いわゆる試行錯誤・問題解決能力の育成が、今回の目的となります。

そのうえで、②で身の回りのプログラムに興味関心を持ち、それを応用する姿勢を育み、③では各教科の学習の効率化が挙げられています。

ここでもう1つポイントになるのが、「プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの言語を習得したりすること」自体を、目的としているわけではない、ということです。そのため、後述しますが、今回の必修化にあわせて、テスト対策のため、家や塾でプログラムの学習をする必要が出てくる状況では無いということもあわせて押さえておきたいと思います。




「ロボット教室」体験授業受付中


伊丹 龍義(いたみ たつよし)

執筆

伊丹 龍義(いたみ たつよし)