School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



読書感想文を構成する4つの要素を理解すれば、感想文は簡単!

読書感想文を構成する4つの要素を理解すれば、感想文は簡単!
読書感想文を面倒だと考える人は少なくありません。なぜ面倒なのか、その理由の1つに「自由すぎる」というのがあります。自由が故に「何を、どう書いたらいいかわからない」という悩みがでるのです。そこで本記事では、読書感想文を構成する4つの章の紹介とそれぞれの内容を例文とともにご紹介します。読書感想文でお悩みの方は、ぜひご活用ください。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

読書感想文は4つの章で構成できる

読書感想文は、4つの章を意識することで、書きやすくなります。書く前に大まかな道筋を立てておくことで、書く時に迷いにくくなるからです。本記事で紹介する4つの章をそれぞれ理解すれば、「何を書いたらいいかわからない」という人から「どう書いたらいいとわからない」という人のお悩みも一挙に解消するはずです。

オープニング

読書感想文を書き出す時は、「オープニング」を意識しましょう。本と出会ったきっかけや、選んだ理由などの「本と出会うまで」を書くといいでしょう。

例文としては、「◯◯◯に興味があったから」や「主人公と自分が同い年で同じ部活動をしているから」などになります。

後述する「エンディング」につながるようにセットで書くことで、より書きやすくなります。
分量としては全体の10%程が目安です。つまり原稿用紙5枚に書く場合は、1枚の半分くらいです。その分量の中で「読む前の自分のこと」を紹介してみましょう。

ここでは、皆さんのご要望にお応えして、読書感想文の書き出し・書き始めの見本となるような例文を少し紹介しておきます。真似するのではなく、参考程度に留め、あなた自身の言葉で読書感想文に反映させてくださいね。

あらすじ

オープニングに続くのが「あらすじ」です。学校や先生によっては「あらすじ」は必要ない、とされる指示がある場合があります。それらの場合は当然書かないのが賢明ですね。

「あらすじ」とは、本の概要です。題材とした本の内容を、あなたの読書感想文を読む人が知らない場合もあります。そんな、その本を初めて読む人のために本の内容を説明したものが「あらすじ」なのです。

これは本の紹介・説明になりますので、「感想」ではありません。まれに終始「あらすじ」だけだったという人もいますが、それは読書感想文ではありませんね。ですから、「あらすじ」はなるべく少ないほうがいいのです。

分量としては、オープニングと同程度の全体の10%くらいが目安でしょう。原稿用紙5枚ならば、1枚の半分ほどです。

あらすじの見本例文

  • この本は◯◯◯(いつ)の△△△(場所)を舞台にした話です。
  • 作者の中学生時代をモデルにしているストーリーです。

あらすじは簡単に説明する程度に留めましょう。

感想

あらすじを書き終えたら次はいよいよ「感想」部分です。ここが読書感想文の要になります。一番ボリュームが必要ですし、一番苦労するのもこの部分でしょう。

ここは、変に難しく考える必要はありません。「あなたの感じたこと」を書けばいいのです。もっと具体的にすると、「読んでいる間や読み終えた後に思ったことや感じたこと」です。

まだイメージが掴めない方は以下の例文を参考にしてみてください。

感想の見本例文

  • この本の中で私が好きな登場人物は、◯◯◯です。なぜなら△△△だからです。
  • この物語の中で、私は◯◯◯に共感しました。
  • ◯◯◯が言った「△△△」という言葉が心に残りました。

本を読めば、なんらかの感情の変化はあるはずです。読みながら、自分が今どう思ったか・思っているか、喋ってみるといいでしょう。それを文字に起こせば、立派な感想文になります。

繰り返しになりますが、読書感想文で一番大切な部分です。当然、分量も一番多くないといけません。目安としては全体の60%くらいです。原稿用紙5枚でいうと3枚ほどは「感想」で埋めるのが目安となります。

エンディング

感想が書ければ、あとは締めくくるだけですね。「エンディング」はまとめの部分です。読んだ後の自分の変化を書くといいでしょう。

エンディングの見本例文

  • 私は、この作品を◯◯◯な人に読んで欲しいと思います。なぜなら、△△△だからです。
  • この作品と出会って、私は◯◯◯の大切さを知りました。それは△△△の場面からです。
  • この作者が書いた同じテーマの他の作品も読むつもりです。

オープニングで書いた「本を読む前の自分」と比較して、どんな変化があったかというのを書くと、理想的です。分量としては全体の20%が目安になります。原稿用紙5枚の場合、1枚程度は「エンディング」として締めくくりましょう。

以上が読書感想文を構成する4つの章立てです。本記事は以下に紹介する「読書感想文かんたん完成キット」から抜粋した情報です。「もっと例文を知りたい」や「本の選び方・読み方」もわからないという方は、一度見てみてはいかがでしょうか?

School Postオリジナル『読書感想文かんたん完成キット』好評発売中です

読書感想文の悩みはこれ1冊で解決

多くの子どもにとって悩みのタネである読書感想文。いざ取り組もうと思っても「何をどうすればよいのかチンプンカンプンだよ〜」となってしまうことも多いのでは?

そこで、そんなお悩みを解決するべく、誕生したのが『読書感想文かんたん完成キット』。School Post完全オリジナルの対策本です。

幼少の頃から読書も感想文も大好物の主宰の石井が知恵をしぼり、編集室スタッフが総力を結集して
読書が苦手な子でも、感想文が書けるように
読書が好きな子は、より良い感想文を書けるように
そして、一人でも多くの子に、読書の楽しさと感想文の面白さにめざめて欲しい
そんな想いを込めて開発しました。

  • どんな本を選べばいいの?
  • どうやって本を読めばいいの?
  • 何を書けばいいの?
  • 書き出しはどうするの?
  • 締めくくりはどう書けばいいの?
  • 原稿用紙の使い方って?

など、読書感想文についての疑問にすべてお答えします。

解説動画付きで、読書感想文の書き方をゼロから完全ナビゲート
これから本を読む方も、もう読んだ方も、読書感想文がスラスラ上手に書けるようになる。
そんな1冊になっています。
作文上達のための入門にもお役立ていただけます。

全国の塾・学校や図書館の関係者の方々からもご好評を頂戴しております。

▼『読書感想文かんたん完成キット』主な内容▼

  1. 本の選び方
  2. 本の読み方
  3. 読書感想文の基本
  4. 原稿用紙のルール
  5. 構想を練る
  6. 原稿を書く
  7. 文章の基本
  8. 例文集

『読書感想文かんたん完成キット』について、詳しくはコチラ↓(試し読みもできます)

『読書感想文かんたん完成キット』好評発売中!!

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)