School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



現役英語講師が教える英検5級合格へのリスニング学習法

現役英語講師が教える英検5級合格へのリスニング学習法
小学校での英語教科化の影響で注目が集まっている英検5級。この英検5級に合格するにはどのように勉強したらよいのでしょうか。今回の記事では英検5級に合格に向けたリスニング学習法をお伝えします。
朝倉 浩之(あさくら ひろゆき)

執筆

朝倉 浩之(あさくら ひろゆき)

英検5級の審査基準は?5級の目安は?出題形式は?

英検5級の審査基準

英検協会のホームページには
「初歩的な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。」
と書いてあります。

審査領域は読む・聞く・話す・書くの4分野です。

  • 読む:初歩的な語句や文を理解することができる。
  • 聞く:初歩的な語句や文を理解することができる。
  • 話す:初歩的な内容についてやりとりすることができる。
  • 書く:初歩的な語句や文を書くことができる。

英検5級の目安

英検協会のホームページには
習得目標は「使える英語の登竜門」。「基礎力定着と高校入試レベルを想定」と記載。
推奨目安は「中学初級程度」。実際の出題を見ると中学1年生での学習範囲に対応しています。出題目安には「英語を習い始めた方の最初の目標。家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題が出題されます。英語の基礎固めに最適です。スピーキングテストも受験可能です。」と記載。

英検5級の出題形式

英検協会のホームページには
出題形式は「筆記・リスニング・録音形式のスピーキングテスト」の3形式と書いてあります。
注意点として、資格認定は従来通り筆記試験とリスニングの1次試験の結果のみでされます。スピーキングテストには1次試験の結果が書かれている成績表に書いてある英検IDとパスワードが必要です。コンピュータ端末を利用し、1次試験の結果にかかわらず受験者全員が受験可能です。

リスニングの問題形式は

リスニングは20分、3パターンの問題形式で合計25問。解答形式は第1部・第3部が3択、第2部が4択。放送回数はそれぞれ2回です。

第1部学習法

第1部は会話の応答文選択。会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う形式。問題用紙には補助イラストつき。問題数は10問で、問題文の種類は会話文です。

例として2019年度第1回の第1部をみていきます。

No.1
Excuse me. Are you Mr.Johnson?

1. I’m OK.
2. Yes, I am.
3. I’m going.

日本語訳は
すみません。あなたはジョンソンさんですか。

選択肢は
1. はい、大丈夫です。
2. はい、そうです。
3. わたしは向かっています。

よって、
1. Yes, I am.「はい、そうです。」
が正解です。

このリスニング第1部の効果的な学習法は「疑問文に対する答え方を理解すること」です。実に2019年度第1回、2018年度第3回・第2回すべてで10問中7問が疑問文に対する解答を選ぶ問題です。つまり「疑問文に対する答え方を理解すること」が効果的な学習法です。

疑問文に対する答え方は2パターンです。

① Yes/Noで答えるパターン

Do you play soccer? 「あなたはサッカーをしますか。」
Yes, I do.「はい、します。」 / No, I don’t.「いいえ、しません。」

Does he play baseball? 「彼は野球をしますか。」
Yes, he does. 「はい、します。」 / No, he doesn’t. 「いいえ、しません。」

Are you a student? 「あなたは生徒ですか。」
Yes, I am. 「はい、そうです。」 / No, I am not. 「いいえ、ちがいます。」

② 疑問詞に対して具体的に答えるパターン

「疑問詞」とは、文のはじめにおいて具体的な答えを導くことばです。

たとえばWhen do you study English?「あなたはいつ英語を勉強しますか。」という質問には
I study English after dinner. 「わたしは夕食後に英語を勉強します。」と具体的に答えます。

「疑問詞」は以下のものをおぼえておきましょう。
What 「なに」
Who 「だれが」
Whose 「だれの」
Which 「どっち、どれ」
Where 「どこ」
When 「いつ」
Why 「なぜ」
How 「どのくらい」

第2部学習法

第2部は会話の応答文選択。会話の内容一致選択で会話の内容に関する質問に答える形式。
問題数は5問で、問題文の種類は会話文です。

例として2019年度の第1回の第2部をみていきます。

No.11
A:I’m going to the store. I want a drink.
B:Can I go, too? I want a notebook.

Question:Where are they going?
1. To school.
2. To the store.
3. To the library.
4. To a restaurant.

日本語訳は
A:お店に行こうかなと思います。飲み物がほしいです。
B:私も行っていいですか。ノートがほしいです。

質問:彼らはどこに行くつもりでしょうか。
1. 学校へ
2. お店へ
3. 図書館へ
4. レストランへ
よって、2のTo the store. 「お店へ」が正解です。

このリスニング第2部の効果的な学習法は「先に選択肢を見ておくこと」です。第1部とはちがい、第2部は問題用紙に選択肢が印刷されています。つまり「先に選択肢を見ておくこと」で質問の内容を推測できるということです

このNo.11では選択肢を見ると「場所についての質問がくる」と推測できます。疑問詞のWhere「どこに」がくることは容易に推測できますので、会話文を聞くことに集中できます。

第3部学習法

第3部はイラストの内容一致選択。短文を聞いて、イラストの動作や状況を表すものを選ぶ形式。
問題数は10問で、問題文の種類は短文です。イラストには4:50の時計が描かれています。

選択肢が放送で流れてきます。

No.16
A:I’m going to the store. I want a drink.
B:Can I go, too? I want a notebook.

1. It’s 4:05
2. It’s 4:15.
3. It’s 4:50.

イラストには4:50の時計が描かれていますので正解は3番です。

このリスニング第3部の効果的な攻略法は「先にイラストを見ておくこと」です。第1部と同様、第3部は問題用紙にイラストが印刷されています。このイラストをあらわす英語を先に予測しておくことで正解率を高めることができます。

上記の問題では「five・fifteen・fifty」の聞き分けができていれば容易に正解ができます。1度目の放送ではちがいがわからなくても、2回目で正解をねらいましょう。

さて、いかがだったでしょうか。過去問に取り組み、苦手な分野があれば何度も復習して本番に備えましょう。




旺文社の英検対策問題集とCDがひとつに【旺文社 英検ネットドリル】


朝倉 浩之(あさくら ひろゆき)

執筆

朝倉 浩之(あさくら ひろゆき)