文章の基本は、1段落1メッセージ&「結論」でサンドイッチ
執筆
石井 知哉(いしい ともや)
目次
基本は「1段落1メッセージ」
“メッセージ”というのは“言いたいこと”です。「どう思ったか」「何を感じたか」「好きか嫌いか」など、「結局何を言いたいのか」ということです。難しい言い方になりますが、“結論”ともなります。
1つの段落にあれもこれもとダラダラ書くお子さんは多く見られますが、読み手にとっては苦痛でしかありません。「1つの段落には“言いたいこと”は1つ。“言いたいこと”が変わるときは段落を変える」というのが鉄則です。段落は「読みやすくするための工夫」ですが、きちんと理解すれば「書きやすくするための工夫」にもなるのです。
1つの段落を「結論→理由→具体例→結論」で詰めていく
「書き進めているうちに、何のことを書いているのか訳がわからなくなった」というのは作文の苦手なお子さんにありがちなことです。
そこで、段落の頭は必ず結論から書くようにするのがおすすめです。結論とは、いわばその段落のテーマですから、先に書いておくと「何を言いたかったのか」を忘れずに済みます。あとはその結論にそって、理由や具体例を書いていきます。段落の最後はもう一度結論を書くと、読み手に伝わりやすい構成になります。
<例>
- 結 論:私の心に残った場面は、主人公がクラス全員の前で反対意見を言ったところです。
- 理 由:内気で臆病だった主人公が、堂々と自分の意見を言えたのが印象的だったからです。
- 具体例:私は主人公の立場に立って彼を応援しながら読んでいたので、この場面で思わず「やった!」と言ってしまいました。
- 結 論:だから、この場面が特に印象に残りました。
これで1つの段落です。
同じテーマについて「言いたいこと」が複数あってもいい
複数ある場合は、「言いたいことはいくつあるのか」と必ず先に示しておきましょう。 そこから「1つ目は〜」「2つ目は〜」という風に段落を分けて書いていけばよいのです。
あとは、上で示したように“結論→理由→具体例→結論”を意識して書き進めます。
<例>
- 大結論:この作品で私の好きな人物は、2人います。
- 結 論:1人目は主人公のツツミです。
- 理 由:初めはチームのことより自分を優先していたのに、最後はチームメイトのことを考えて行動するリーダーに成長したからです。
- 具体例:練習試合で負けたことをきっかけに、自分の意識を変えたところは立派だと思いました。
- 結 論:だから、ツツミが私のお気に入りです。
- 結 論:2人目は主人公の部活の顧問であるマツムラ先生です。
- 理 由:主人公やチームのメンバー1人1人がどんな失敗をしても、決して怒らず、彼らを見守ってくれたからです。
- 具体例:マツムラ先生がいなければ、チームが優勝することはできなかったはずです。
- 結 論:ですから、私はマツムラ先生が好きです。
この場合は3つの段落です。
ここで取り上げた段落構成は、一般的な文章の書き方です。これらさえ覚えておけば、文章を書くときに不安になる必要はありません。
論理的に書かれた文章はこの流れになっています。ですから、作文や小論文を書くときはもちろん、国語の長文読解にも役立ちます。
これらは、夏休みの宿題でよく出される「読書感想文」、そして、推薦入試の作文・小論文でも十分通用します。しかし、もっと簡単に書きたいよ、とお思いの方は、読書感想文を「いくつかの質問」で導き、完成させるオリジナルキットをご活用ください。
School Postオリジナル『読書感想文かんたん完成キット』好評発売中です
読書感想文の悩みはこれ1冊で解決
多くの子どもにとって悩みのタネである読書感想文。いざ取り組もうと思っても「何をどうすればよいのかチンプンカンプンだよ〜」となってしまうことも多いのでは?
そこで、そんなお悩みを解決するべく、誕生したのが『読書感想文かんたん完成キット』。School Post完全オリジナルの対策本です。
幼少の頃から読書も感想文も大好物の主宰の石井が知恵をしぼり、編集室スタッフが総力を結集して
読書が苦手な子でも、感想文が書けるように。
読書が好きな子は、より良い感想文を書けるように。
そして、一人でも多くの子に、読書の楽しさと感想文の面白さにめざめて欲しい。
そんな想いを込めて開発しました。
- どんな本を選べばいいの?
- どうやって本を読めばいいの?
- 何を書けばいいの?
- 書き出しはどうするの?
- 締めくくりはどう書けばいいの?
- 原稿用紙の使い方って?
など、読書感想文についての疑問にすべてお答えします。
解説動画付きで、読書感想文の書き方をゼロから完全ナビゲート。
これから本を読む方も、もう読んだ方も、読書感想文がスラスラ上手に書けるようになる。
そんな1冊になっています。
作文上達のための入門にもお役立ていただけます。
全国の塾・学校や図書館の関係者の方々からもご好評を頂戴しております。
▼『読書感想文かんたん完成キット』主な内容▼
- 本の選び方
- 本の読み方
- 読書感想文の基本
- 原稿用紙のルール
- 構想を練る
- 原稿を書く
- 文章の基本
- 例文集
『読書感想文かんたん完成キット』について、詳しくはコチラ↓(試し読みもできます)
『推薦入試対策の教科書』好評発売中です
「都立高校 推薦入試 対策講座」のエッセンスを1冊の本にまとめました。
その名も『推薦入試対策の教科書』。
「面接」「集団討論」「作文・小論文」のそれぞれについて、基礎から応用まで、合格のためのノウハウをたっぷりと詰め込んであります。担当講師が講座のために書き下ろした完全限定品です。
2015年の初版誕生以来、受験生や保護者の方々はもちろん、塾や学校の先生など、教育のプロの方々からも高い評価を頂いてきた本書は、講座受講生の声や最新の入試傾向を取り入れながら幾度も改訂を重ね続けており、まさしく「推薦入試対策のデファクトスタンダード」と呼ぶにふさわしい内容となっています。
推薦入試に向けて、不安が1つもないのであれば、おそらく本書がお役に立つことはありません。しかし、もし次のような疑問を少しでもお持ちなら、本書が少なからずお力になれることでしょう。
- 面接の評価のポイントと攻略法とは?
- 面接ではどんな質問がされるの?
- 面接を有利に運ぶ『自己PRカード』を書くには?
- 集団討論の評価のポイントと攻略法とは?
- 集団討論の流れについていくには?
- 集団討論でどう議論を進めるべきか?
- 作文・小論文の評価のポイントと攻略法とは?
- わかりやすい日本語の文章を書くには?
- 説得力のある文章を書くには?
- 書き出しからまとめまで何をどう書くべきか?
- 原稿作成をスムーズに進める手順とは?
- 志望校の出題タイプの攻略法は?
実は、ほとんどの受験生や親御さんが、推薦入試に向けて、大小様々な不安を抱えています。ですから、それを克服できるかどうかが「推薦の合格・不合格の分かれ道」となるのです。
本書を読めば、上記のような悩みは解消し、読むか読まないかでは、大きく差がつくことでしょう。
「今から対策しても間に合わないんじゃないの?」
そんなことはありません。まだ間に合います。本書を1回読めば、多くの疑問が解決するはずです。
都立高校の推薦入試で求められているのは「人間力」です。
■ コミュニケーション能力
■ 思考力 / 判断力 / 表現力
■ 協調性 / 将来性 / リーダーシップ
■ 言語表現能力 / 論理構成能力
など、多岐に渡ります。
都立高校の推薦入試の対策を通じて学んだ知識や技術は、なにも高校合格のためにだけ使えるものではありません。大学受験でも、就職活動でも、社会に出て働くようになってからも、ずっと活きるものなのです。
執筆
石井 知哉(いしい ともや)