School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



「関心・意欲・態度」の観点別評価で成績を上げる方法

「関心・意欲・態度」の観点別評価で成績を上げる方法
高校受験の際、合否の分かれ道にもなる内申点。この内申点と密接にある通知表の観点別評価。学期の終わりに先生からお子さんに手渡されたものの、親御さんは結果を知るのみで、その評価の理由や改善方法が曖昧なままのケースが多いのが現状です。そこで今回はその観点別評価の中の「関心・意欲・態度」について、どこを見られどのような基準で評価されているのか、具体的な一例をご紹介したいと思います。
石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)

観点別評価の「関心・意欲・態度」とは?

まず観点別評価とは、教科毎に設定された評価ポイントのことです。「この教科はこの観点から生徒を見て評価しますよ」という目安になります。

この観点は、学校側で独自に設定できるとされていますが、高校受験の際の評価基準にも使われるため、文部科学省より「地域ごとに一定の統一性を保つように努めなさい」とされており、地域間では大きく違いはないように作られているはずです。

これら観点は大きく分けて、

  • 「関心・意欲・態度」
  • 「技能」
  • 「知識・理解」
  • 「思考・判断・表現」

などの4つから分類されることが多く、これらをそれぞれA~Cの3段階で評価しています。

本記事では、その中の「関心・意欲・態度」についてご紹介します。
これは読んで字の如く、その教科に対して「関心を持って取り組めているか」「意欲的であるか」などの「やる気」の部分を評価する観点です。

真面目に取り組むのは当たり前。Aの評価はもうひとつ先

その教科に対する「やる気」の部分、具体的にはどのように振る舞えば「やる気」があると判断されるのでしょうか?
A~Cの基準内で「おおむね満足できると判断されるもの」とされるBの評価がつく場合の具体例な評価基準の例をご紹介します。

  • 話題に関心を持ち、意欲的に授業や家庭学習に取り組むことができた。
  • 意欲的に授業に取り組み、また、自宅でも努力し、学習することができた。
  • 授業に真面目に取り組み、時間を有効に使って作品作りに取り組んでいる。
  • 忘れ物や見学をせず、意欲的に授業に取り組むことが出来た。

ここでは、授業に関心をもっているか、意欲的であるかが評価の大半を占めています。つまり、授業へ積極的に参加し自宅での家庭学習を行い「真面目に取り組んでいる」と判断されれば良い評価をもらうことができるはずなのです。

主な判断ポイントは授業態度!

では、評価する側は生徒のどのようなところをみて、「関心・意欲・態度」が十分にあると判断しているのでしょうか?
チェックされるポイントのいくつかの例を教科ごとにご紹介します。

  • 授業態度、提出物(ノート・ワーク・小テスト)、忘れ物、発言など
  • 授業態度、課題への取り組み(ファイル・ワーク提出)
  • 授業態度、持ち物、提出物、定期考査、ノートへの書き込みなど
  • 授業態度、服装、持ち物、定期考査など

ほとんどの教科で「授業態度」というのは必ずチェックされています。他には宿題などの提出物、小テストの結果や忘れ物などのようです。また国語や数学などの主要5教科では、「関心・意欲・態度」の観点には定期考査の評価は含まれず、反対に実技4教科では定期考査は「関心・意欲・態度」の観点で評価される傾向があるようです。

「関心・意欲・態度」の観点別評価の上げ方

ここまでで、「関心・意欲・態度」の観点はどのような基準で、どこを見られて評価されるかをご紹介しました。では、どのようにして評価をあげるか。

そのためには「一生懸命やっています」「やる気があります」ということをアピールするにつきます。

提出物の期限内での提出は当たり前、忘れ物も0、授業も積極的に参加して授業に関する質問、発言を増やす。これらさえ、しっかり続けていれば、自信のない教科でも必ず良い評価に変わります。

反対に、これらが徹底してできていないと、高い評価は期待できません。提出物などは、「期限を忘れないようにメモをしておく」や「後回しにせず、早めにすませておく」などの工夫や意識改善を促してあげることが第一歩です。

特に「関心・意欲・態度」は積み重ねがものをいう評価観点。小さなことから、コツコツと取り組んでいきましょう。

また、「評価方法は分かったけど、具体的な行動を知りたいんだ!」という方は以下よりお進みください。いくつかの行動例を交えながら、観点別評価を上げる方法をご紹介しています。

石井 知哉(いしい ともや)

執筆

石井 知哉(いしい ともや)