School Post

MENU
合格を勝ち取るメンタルのつくり方



子どもが進んで勉強をするために親ができるひとつの習慣

子どもが進んで勉強をするために親ができるひとつの習慣
多くの親は、子どもが進んで勉強してほしいと願います。大人も子どもも、人間のとる行動は大きくは変わりません。悲しければ泣くし、楽しければ笑います。そんな当たり前の前提を考えると、子どもがどうしたら勉強を自分からするようになるのかが見えてきます。
中里 太一(なかざと たいち)

執筆

中里 太一(なかざと たいち)

行動を起こすきっかけとなる6つの感情

人間が行動するきっかけは、以下の1~6に大別されます。

  1. 楽しい
  2. やらないと気持ち悪い
  3. 直近の不利益、または利益がある(例:叱られる・ゲームを買ってもらえる)
  4. 時間がたった後に不利益、または利益がある(例:仕事に就けない・いい会社に入れる)
  5. 目標・目的がある
  6. 楽、または面倒くさくない

この1~6のどこれかに当てはまれば、人は行動を起こします。では、子どもが進んで勉強するようになるためのきっかけとしては、どれがいちばん現実的でしょうか。

勉強の楽しさを味わうこと、目標・目的を持つことはハードルが高い

子どもに勉強の楽しさを味わわせるのは王道ですが、これは指導のプロでもなかなか大変です。勉強よりもすぐに楽しめることが、たくさんあるからです。タブレットやスマホを使って、LINE・ゲーム・YouTubeなどの動画サイトを見るなど、手軽で楽しいものが今の世の中には溢れています。だから、勉強がゲームよりも楽しく感じないかぎり、子どもはゲームをします。小・中学生の勉強にゲームより大きな楽しさを見出させるというのはなかなか難しく、うまくいくケースは少ないででしょう。

食べ物でも「食べてみると意外とおいしい」という理由では子どもは食べません。手軽に、しかもおしいい食べ物が周囲にいくらでもあるのに、「思ったよりはおいしい」程度のものを継続的に食べるかと言われれば、食べないはずです。

目標・目的を見出して、その手段として勉強と結びつかせることもなかなかハードルが高いものがあります。小・中学生から、明確な目標を持ち、そのために勉強するというのは子どもにとっては難しいことです。

不利益の回避、利益を得るために勉強するということの難しさ

また、子どもに時間の有限さを言い聞かせたところで、行動を改めることはありません。子どもは「勉強しないと仕事につけないよ」と言われたところで、遠い将来のことまで実感を持てないからです。そこで、よく行われるのが、ごほうびを与えることです。

ごほうびは効果のある子どももいます。ただし、デメリットとして利益を与える刺激は、際限がなくなるということです。例えば、最初は100点を取ったらおこづかいを100円をあげるという約束をしたとします。子どもについては、最初はがんばります。しかし、100円の刺激に慣れてくると、しだいに100円では満足しなくなります。そこで200円に…ということをやっていくうちにキリがなくなります。

勉強は習慣化がカギ

そこで、子どもが自分から勉強するには、勉強を習慣化させることがもっとも現実的で、効果が上がる方法です。
例えば、歯磨きを例に考えてみましょう。親は歯磨きの大切さを知っています。だから、一生懸命、歯は大事にしないと将来困ると、子どもに将来の利益や不利益について言い聞かせます。しかし、子どもには響きません。いま自分に歯があるし、困っていないので、その話が子どもに歯を磨かせる行動にはつながらないからです。

子ども自身が歯を磨くようにするには、最初は、親が子どもの歯を磨きます。そして、次のステップとして、子ども自身に歯を磨かせます。この段階が、習慣化するかしないかの分かれ道です。ここで、できる親は、本当に磨いたかどうかを自分の目でチェックします。しかし、「歯を磨いたの?」としか聞かない場合は、習慣化が難しいです。基本的に、歯磨きは面倒くさいもの。だから、その程度の確認では子どもはいくらでも逃げられます。だから、親がチェックする必要があります。そのチェックを毎日続けることができれば、やがて、子ども自身が勝手に歯磨きを始めます。この状態を勉強でも目指すわけです。

つまり、「勉強しなさい」と言うのではなく、まずは子どもと一緒に勉強をすることをおススメします。子どもが勉強している間、親は本を読んでいてもいいですし、自身の仕事をしてもいいでしょう。そして、子どもが勉強を終えたら、実際にできているかを確認してみてください。勉強の進捗を確認し続けることで、しだいに習慣化していきます。

子どもの勉強を習慣化させるのは難しくはありませんが、根気が必要です。子どもの勉強を習慣にさせようと思ったら、まず親自身が子どもの勉強を確認することを「習慣化」するように、心がけてみてください。

中里 太一(なかざと たいち)

執筆

中里 太一(なかざと たいち)